LGBTQの人たちが抱える課題や悩みを聞くだけ、新しい知識が増えてよかったと自身の中で完結するのではなく、
「知ったからできることがある」
行動として何ができるのか、その人の視点に立って考えることを共に目指します。
特別扱いが必要な訳ではありません。見た目で分からないからこそ、相手を知る気持ちが大切。
LGBTQにかぎらず、相手を知り考える、思いやる気持ちは、現在の社会には必要な力です。
講演を通して、周囲の人、自分のことを考えるきっかけになれば幸いです。
内容
・LGBTと性の多様性
性の多様性についての基礎知識
・学校現場におけるLGBTの課題と対応
LGBTで悩んでいる子どもたちの課題と対応について
・実際にLGBTに取り組んでいる学校の実践
研修を受けた学校が行っている取り組み内容を紹介
・質疑応答
対象
・教職員,教育関係者
時間
・1回 60分〜90分
研修費
法人規定 1回 30,000円+交通費 (車の場合1kmあたり40円,他交通機関の場合実費)
※内容や時間、予算に関しましてお気軽にご相談ください。
内容
・性のあり方は人それぞれ!LGBTについて
多様性やLGBTについて学ぶ
・自分ってどんな人だろう?
一人一人が持っている大事な人間力。性のあり方も含めて考える。
・LGBTと社会
社会での現状や世界との比較
・みんなが色んな悩みを持っている-相談されやすい人・環境って?-
どんな環境が相談しやすくなるのか考える
・質問
対象
・小学1年生~6年生
・中学1年生~3年生
・高校1年生~3年生
・専大1年生~4年生
時間
・1回 45分〜90分
研修費
法人規定 1回 30,000円+交通費 (車の場合1kmあたり40円,他交通機関の場合実費)
※内容や時間、予算に関しましてお気軽にご相談ください。
LGBTのことを知るだではなく、
「みんなが自分らしさを持っている」「人それぞれ違うことが当たり前」
「自分を大切にして、周りの人も大切に」「悩みや壁をどう乗り越えていけるか。」の内容も含めてお話をしていきます。
自分らしさを大事にすることから「友だちらしさ、あなたらしさ」もあることに気づきます。
児童生徒たちの学年や発育段階に応じて、授業内容や話し方を変えたり、
楽しく多様な性について知ってもらえるような導入を考えています。
小学1年生から大学生まで、幅広く講演を行なっており、全学年同時(小学1~6年生)に実施することも可能です。
講師が一方的に話し続ける講演スタイルは行いません。みなさんと一緒に考えるワークやクイズを設けています。
考えを押し付けず、対話形式を心がけています。